雑談
2023年も今日大晦日を残すのみとなった。これまで演奏会記録はTwitterにつけてきており、ブログという形で纏めたことはなかったが、今回学生時代最後の年度でもあるし、今年1年についてゆっくり振り返りたく思い、ブログで纏めてみることにした。 今年は海外…
「私は何のために演奏会に通っているのだろう」-ルートヴィヒ・ファン・ ベートーヴェン (1770-1827) のピアノソナタ第11番を聴きつつ、今年1年の演奏会記録を見返しながら、ふとこんなことを考えた。クラシック音楽が好きだから、オーケストラが好きだから…
昨日9月25日は、ドミトリ・ショスタコーヴィチ(1906-1975)の誕生日だった。私自身決して好きだとは言えない作曲家で、録音、実演ともにどうも積極的に聴こうという気分になる機会が少ない。それでも、これまでショスタコーヴィチの実演に触れてきて、掴め…
2023年5月にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によってリゲティ《アトモスフェール》が演奏されたウィーン・コンツェルトハウス(指揮: フィリップ・ジョルダン)。 先日、配信を通じて、ジェルジュ・リゲティ(1923-2006)の《アトモスフェール》という楽…
ベートーヴェン生誕250周年を迎えた。おおよその誕生日しかわからないが、誕生日だといわれているのが今日12月16日である。*1世界でいちばん有名な作曲家のひとりと言え、その楽曲が世界中で愛されていることは言うまでもない。年末になれば日本では交響曲第…
フィリップ・ジョルダン(ウィーン響)。*1 フィリップ・ジョルダンという指揮者を聴き始めて半年以上経った。思えば初めてまともにベートーヴェンの交響曲をすべて聴いたのは、ジョルダン指揮、ウィーン響のものを聴いたときだった。それからというもの、ジ…
ヴェルディ:歌劇《仮面舞踏会》(ウィーン国立歌劇場、ジャンフランコ・デ・ボシオ演出)*1 思えばオペラを本格的に聴き始めてから3年が経つ。初めはヴェルディの《仮面舞踏会》から入り、プラシド・ドミンゴを中心に聴くにつれてヴェルディの《トロヴァト…
アドリアンヌ=ピエチョンカ(マルシャリン)。ウィーン国立歌劇場での《ばらの騎士》(2019年3月、ウィーン国立歌劇場1000回目の公演)。*1 最近、マルシャリン(ばらの騎士)への感情移入が激しい。10日ほど前、私は近くのカツ丼専門店で食事をした。この…
九響の演奏会が来週には再開されようとしている。この4か月間全く演奏会とは無縁の生活を強いられてきただけに、活動再開に対する喜びもひとしおである。17日の九響定期では邦人作曲家のプロがメインとなる。中でも小出稚子作曲の《博多ラプソディ》の世界初…
ついにウィーン国立歌劇場のストリーミングも1日の《ファルスタッフ》をもって終わり、ウィーン国立歌劇場も夏休みに入った。もう2020年が半分も終わってしまったかと思うととても感慨深いものがある。2月までは演奏会に普通のように行き、遠方から来られたT…
最近はレポートやストリーミングに追われ、なかなかブログを更新できずにいた。オンライン講義になってから、やけに課題が多くなったように感じるが、仕方ないだろう。ストリーミングを見ている以外は、ほとんど課題に費やしていた今日この頃である。 しかし…
最近よく寝ているはずなのだが、寝起きが洒落にならないほど悪い。なんでだろうと考えていたら、夜型人間になってしまったことが関係しているらしい。そう思って、昨日の夜は21時に寝た。モーツァルトを聴きながら寝たので、すんなりと落ちることができたよ…
オイルサーディンを付け合わせに、白ワインを嗜むという悪い遊びを覚えてしまった。思い付きで近くのパン屋で買ったオリーブバケットに、たまたまそこにあったオイルサーディンを乗せ、最後にオリーブオイルを垂らして、白ワインと一緒にいただく。至福の時…